NPO法人 リヨン・横浜交流会 |
||||||||
リヨンの歴史 | リヨン観光案内 | 『食の都』リヨン | リヨン留学 | イベントカレンダー | 交流会の目的 | リンク集 | 会員募集 | サロン・ド・リヨン |
リヨンの歴史 |
リヨンは、国内の要衝である。パリとイタリアを結ぶ南北の線とジュラ・アルプス山系と中央山岳地帯を結ぶ東西線のちょうど交差点に位置する。こうした地理的条件により経済的・文化的発展をしていった。
![]() ガリア人が共同体をつくり生活。 ガリアの宗教ドルドイ教の中心地。 |
![]() |
ローマ時代(紀元前509〜紀元479)
紀元43年 | ローヌ川とソーヌ川の合流点の西側にあるフルヴィエールの丘に、カエサルがローマ植民都市ルグドゥヌム(リヨンの古名)を建設する。 |
紀元2世紀 | キリスト教の発展とともにフランス最古の教会が建つ。 |
461年 | ゲルマン民族ブルクント族の王国、ブルクント王国の最初の首都となる。 |
中世(367〜1453)
キリスト教勢力の支配。
![]() サン・ジャン教会 |
|
ルネサンス期
15世紀以降、北イタリアとの貿易が盛んになり、まず商業、ついで絹織物工業が発展。
1420年 | 定期市の創設。 |
1464〜66年 | フィレンツェのメディチ家が銀行の支店を移転する。 |
1473年 | 印刷技術伝来。フランス国内で初めてフランス語の本が出版。 |
1536年 | リヨンに初の絹織物工房誕生。 |
1562年 | 宗教戦争の際、改革派のアドレ伯爵の軍隊がリヨンの町を占領。 |
1600年 | サン・ジャン教会においてアンリ4世とメディチ家マリーの結婚式。 |
経済力に加え、16世紀初めのフランソワ1世と王姉マルグリットの文化奨励策により、フランス・ルネサンス文化の大中心地となる。イタリアから伝えられた技術を基に王の保護下で成長した絹織物工業は農村部での養蚕や労働力と結びつきながら、印刷業とともに特殊産業として発展した。
近代
|
![]() 絹織物工房 |
20世紀
![]() トラブール |
|
現在
フランス第二の都市として繁栄
- 化学繊維をはじめとする化学工業、金属工業、自動車工業を代表とする大工業都市。
- 国際見本市などに代表される商業都市
- 総数2万人の学生を擁する学術都市
- ローヌ・アルプ県の行政の中心。
- 国内有数の金融都市
NPO法人 リヨン・横浜交流会 |
||||||||
リヨンの歴史 | リヨン観光案内 | 『食の都』リヨン | リヨン留学 | イベントカレンダー | 交流会の目的 | リンク集 | 会員募集 | サロン・ド・リヨン |